薬剤師は最適な薬物療法を提供する医療の担い手として、その役割が多様化・高度化しています。

必要な機能をより使いやすくするため、医療現場の薬剤師と共同開発を行いました。

薬剤師の負担を増やすことなく、業務の「効率」「精度」の向上を実現します。

◆ 副作用解析確認機能

 

患者の主観により得られる情報(Subject)、検査データ・カルテ看護記録等から得られる情報(Object)をチェックすることにより、要因薬剤を特定し、注意すべき症状を自動表示。

確認内容がSOAP形式で自動作成されます。


◆ 疾患禁忌チェック機能

 

病名に対する禁忌薬のチェックを行います。

禁忌モニタリング内容とチェック内容が自動文書で作成されます。 


◆ 服薬指導記録作成

 

患者情報は電子カルテやオーダリングシステム等から自動取得。該当箇所をチェックするだけで、指導対象薬品、副作用・重複投与等のチェック、異常検査値や腎機能の数値等も網羅した充実した内容の服薬指導記録を作成します。

 

自動文章作成機能でSOAP形式の指導記録が作成される為、薬剤師のスキルによらず、標準化が可能です。

 

作成された服薬指導記録は電子カルテに送信され、医師や看護師と共有できます。

 

 


◆ 退院時服薬指導

 

入院中の処方薬剤、検査値、副作用、アレルギー、特記事項等の必要項目が記載されます。

 

 


◆ リスク患者モニタリング機能

 

事前に登録したリスクの患者をモニタリングし、問題点をアラート表示します。

・ハイリスク薬投与

・初回処方

・処方変更

・腎機能投与量

・異常検査値

 


◆ 病棟薬剤業務確認表作成

 

該当箇所をチェックすることにより、チェック項目における薬学的管理記録を自動作成します。

 


◆ 病棟薬剤業務日誌

 

病棟薬剤業務実施後、プルダウン入力により簡単に日報を作成します。病棟薬剤業務以外の業務管理も同時に行えます。

 


◆ 病棟薬剤業務集計

 

病棟ごとに週単位・月単位の業務時間を自動集計します。

20時間/週に対する各病棟ごとの不足時間が一目でわかります。


◆ 持参薬鑑別

 

名称から刻印までさまざまな条件で検索することができます。

一般名だけでなく類似薬での代替薬検索も可能です。

 

持参薬監査時、病名に対する禁忌薬の監査をかけることができます。


◆ 持参薬確認書

 

持参薬鑑別情報を電子カルテ等へデータやPDFとして送信可能です。

 

 


その他さまざまな機能で安全管理の向上をサポートします。

◆ リスク指定検索

 

検査値等で条件指定を行い、リスク患者を重点的に管理できます。 


◆ バイタルデータ管理機能

 

投与薬、バイタル、検査データを一元管理し、病棟で確認しながら指導することができます。


◆ 患者与薬シート

 

入院患者に処方薬を配薬する場合、処方内容、服用時の間違いを防止する為に、わかりやすく分類された与薬シートの発行が可能です。



(*)上記は主な機能を掲載しております。詳しくはお問合せ下さい。


※
※